ガジェット レビュー

【キーボード】1800円の安価なキーボードと何が違う?ロジクール「KX800 MXKEYS」レビュー

ガジェットは沼。

今まではAmazonで購入したロジクールの安物メンブレンキーボードを約2年ほど使用してきた。

その道中にはメカニカルのゲーミングキーボードを試してみたりもしたが、どうにもしっくりこなくてメンブレンに戻すはめに。

メンブレンも気に入っているというよりかは所持しているキーボードの中での消去法だ。本当は長く愛用しているノートPCのキーボードが一番しっくりくる。もちろん世間的にファンも多い良いキーボードがあるのは知っているけど、金額が30,000円前後ととても手が出せない。

そこで色々調べていく中で金額的にも打鍵感的にもまさにこれだ!というドンピシャなスペックのキーボードを購入したからガチレビューをしていきたい。

taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

【ロジクール】KX800 MXKEYS

購入したキーボードはこちら。

ロジクールのMXKEYSというシリーズのテンキーも付いたフルサイズのキーボードだ。
まずはそのスペックをチェックしていきたい。

本体サイズ 430.2×20.5×131.63㎜
重量 810g
接続方式 Bluetooth/USB
対応OS Windows/Mac/iOS/android/Linux
キースイッチ パンタグラフ
テンキー 有り
キーピッチ 19㎜
キーストローク 1.8㎜
電源 充電池
バッテリー寿命 バックライト有り10日間/無し約5ヶ月
マルチペアリング 有り(Bluetoothにて3台まで)
バックライト 有り(センサー式で自動点灯)

スペックを見るだけで分かるその豪華な仕様。さすがにロジクールの高級キーボードなだけあって抜かりはない。

1,800円のキーボードと何が違う?

上記のスペック表を見るだけでも仕様自体は大きく違うが、taka的な注目して欲しいポイントがいくつかある。

注目ポイント

  • 重量
  • バッテリー寿命
  • マルチペアリング

重量

キーボード1つの重さがなんと810gもある。重いのはメリットかデメリットか。いやメリットしかない。
そもそもフルサイズのキーボードを持ち運ぶような猛者は重さなんて気にしないだろう。基本的には置いたままになるキーボードは重い方が良い。重い事のメリットは何と言ってもタイピングしていてもキーボード自体がずれない事だ。

安物キーボードはどうしてもプラスチック感が前面に出てくるし軽い。軽いとせっかくゴムの滑り止めが付いていてもあまり効果が得られない。

快適なタイピングの為には重さもキーボード選びには重要だ。

バッテリー寿命

基本的にはバッテリーのキーボードは充電の管理がめんどくさい。でもこのMXKEYSに関してはバックライトONで10日間、OFFで5ヶ月と驚異的な電池持ちだ。こうなってくると充電の不安もないし、手間も最小限にできてバッテリーである事のデメリットは限りなく無いに等しくなる。こういった基本的な部分の作り込みの良さがあるからロジクール製品はファンが多いのだと思う。

マルチペアリング

PCを複数台所有していたり、タブレットをPCと併用したりするユーザーにとってはかなり利便性が高い機能だ。Bluetooth接続にて3台まで接続しておく事で、キータッチで簡単にペアリング先を変更できる。毎回設定からBluetoothの接続先を変更しなくていいのはかなりありがたい仕様だ。

そして、今回このキーボードを購入するにあたってのtaka的キーボードに求める事を挙げていきたい。

takaがキーボードに求める事

キーボードに求める事

  • ノートPCの様な打鍵感
  • 最低限のショートカットキー
  • テンキー付き
  • 日本語配列
  • 薄型
  • ワイヤレス

この要望からたどり着いたのがキーボードがMXKEYSで、要望をしっかり叶えてくれた。

それではファーストインプレッションを元に解説していく。

打鍵感

キーボード画像からも分かるようにパンタグラフ式の薄型のキーボードだ。ノートPCの打鍵感を求めていたのだから必然的に同方式のパンタグラフのキーボードなった。
パンタグラフ式のワイヤレスキーボードとなるとかなり選択肢は限られてくる。加えてパンタグラフのキーボードに心地良い打鍵感を求めるのもなかなか難しい。

このKX800 MXKEYSは打鍵感に定評があるがキーストロークが1.8㎜となっており、メンブレンの3~4mmは当然としても通常のパンタグラフ式と比較してもキーストロークが浅くなっている。だが、打鍵感は損なっていない。いや、むしろ心地良さすら感じる打鍵感だ。
打鍵の感覚もしっかりあるのにキーが重くなく、軽すぎもしない。本当に絶妙。

あと細かい部分かもしれないが、ホームポジションにあるFキーとJキーの突起が通常のキーボードよりもはっきりしている感じがあってホームポジションでのタイピングも安心して行える。さらには「Perfect Stroke」キーと呼ばれるキーの中央が少し球状にくぼんでいる形状も相まってさらにタイピングの安定感を増してくれている。

これはさすがに試しに触らないと分からないが、思った以上にブラインドタッチの安定性の向上に効果を発揮する。

最低限のショートカットキー

今まで使っていたキーボードもいくつかのショートカットキーがあってかなり便利だった。
ガジェットに関して知識があれば、ある程度のキーボードならショートカットキーくらい当たり前かもしれない。だが、意外とパソコン中心で仕事をしていなかったりするとちょっとしたキーでも便利で感動する。

takaもそこまで特殊なキーはいらないからいくつかポイントだけ考えてキーボード選びをした。

  • 電卓
  • 再生、一時停止等のオーディオ操作
  • 音量の調整

これくらいで感動したりするなという意見があるかもしれないが、実使用においてはこれで十分。

注意点

スクショのキーはあるが、プリントスクリーンの様な直接貼り付けが出来るようなキーは無い。

薄型

最近のゲーミングキーボード等は、そのキースイッチの特性からキーボード自体の厚みが出てきがちになる。
通常のメンブレンでさえかなり厚みが出てきてしまう。

左が以前使用していたメンブレンのキーボード。右がMXKEYSとなる。
厚みに関しては一目瞭然なのだが実際にタイピングしてみるとより違いを感じる。キーボードの厚みが気になりパームレストを使用していたが、パームレストがどうしても動いてしまったりキーボードとの距離が変わってしまったりと小さいストレスが拭えなかった。

このMXKEYSはかなり薄型で、個人の好みの問題もあるがパームレストは基本的には不要だし、先述したようにキーボード自体が810gと安物キーボードと比較して重くずっしりしているからズレる心配が全くない。タイピングの際に手首の角度がきつくならなかったり、こういったズレが出ないという事は長時間の使用においての快適なタイピングには欠かせない重要なポイントだ。

注意

ズレによるストレスを感じたくない場合は薄型のキーボードを使用してパームレストを使わない。キーボード自体の重量もしっかり比較する。

ワイヤレス

今時反応速度がシビアなゲーミングキーボードですらワイヤレスになる時代だ。せっかくデスクをスッキリさせているのにキーボードの配線が出ているのは美しくない。

ただBluetooth接続の場合は若干の遅延や接続の安定性等に不安が出てしまっても嫌だったからUSBレシーバーのワイヤレス接続は必須だ。ただしこのポイントに関しては現状の安物もUSBレシーバーでのワイヤレス接続になっているから、そこまで特別感があるポイントいうわけではなく、当たり前に欲しい機能となった。ユーザーはどんどん贅沢に慣れてくる。

その他にもテンキー付きや日本語配列のポイントも特別変わったポイントではないから割愛する。

どんな人にオススメなの?


正直パソコンを日常的に使用しないなら、こんなこだわりの塊みたいなキーボードはいらない。1,800円で買えるような安価なワイヤレスキーボードで十分。

でも次の内容に少しでも引っかかるなら検討して見て欲しい。

チェックリスト

  • 日常的にPCでの作業が多い
  • タイピングに自信が無い
  • ノートPCの打鍵感が好み
  • 複数のPCを使用してる
  • 作業中のパームレストやキーボードのズレが気になる
  • Mac、Windows両方のOSを使用する可能性がある
  • 少し暗い環境で作業することがある
  • 某高級キーボード程の予算は無い

ざっと感じたポイントを挙げたが、少しでもキーボードにこだわりたいなら断然このオススメはキーボードになる。
しかも値段も13,000円~15,000円前後で通常販売されている為、ハイグレードのキーボードとしては比較的手が出しやすいのも特徴だ。

ロジクール製品は質の高さや使い勝手など評判は上々。ただそれだからといっても万人にウケる訳ではない。

でもこのMXKEYSは間違いなくロングセラー商品だし、PC作業において欠かせない相棒になってくれるポテンシャルを秘めているから是非手にして欲しい。

キーボード選びはこれで終わりだ。

2023/12/3

【DREAM BLOG 11月号】人は都合が良くて意志が弱い…最適解を求めずぎるのは時として悪になり得る

もう12月に入り2023年も残すところあと1ヶ月。 2023年は思い返すと色々やっているようで何かと理由をつけてやらない日々…自分の弱さも再認識し自戒の念も込めて少しそういった面も踏まえて語っていきたい。 転職失敗 2023年は結構真剣に考えて転職すべく行動してきた。だが結果は失敗に終わった。 当然いつ何時でもより良い環境があるならばと思い行動することに変わりはないのだが、人間は弱いもの。少し志望度の高い企業の内定が取れないと今の現状に満足するような理由を探し出してしまう。 これが私自身の本当に弱い部分… ...

2023/11/16

【M3チップMacBook Pro発売】M1からの買い替えはしなくてOK!ベンチマークに踊らされるな!

10月31日に発表されたM3チップ搭載のMacBook Pro。 大幅なアップデートいうよりかは製品ラインナップの統一を図るような内容も含まれていた為、どこがポイントなのか誰が買い替え対象になってくるのかを解説していきたい。 M3 MacBook Pro発表のポイント 個人的なポイントは5つ。 詳細なスペックに関してはこのブログではまとめない。スペックを並べるだけの不毛な情報はApple公式サイトを見る方が遥かに比較しやすくなっている。だからこそ、個人的なポイントをまとめて実使用に近い話をしていきたいと思 ...

2023/11/4

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。 普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。 そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。 では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。 ビッグモーターから学ぶ まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一 ...

2023/10/23

【iPhone15】1ヶ月レビュー!正統進化でminiシリーズを使っていた人には特におすすめしたい!

新型のiPhone15を発売日に購入してから1ヶ月が経過した。 私はiPhone13miniからの買い替えだったのだが、思った以上に満足が高い。だが13miniもそこまで古い機種ではないから性能面だけで言えば買い替えなくていい人も多いのではないだろうか。 そこで今回は使い始めて1ヶ月経過して感じる13miniと15の違いについていくつかお伝えしたい。 iPhone13miniから15に買い替えてみての変化 まずは結論から。個人的には以下の5つのポイントが大きな変化になる。 スマホとしての基本的な部分もある ...

2023/10/11

【マイホームの悩み】実家・親の土地での家づくりを考える。個人的には無し派だけどみんなはどう?

最近年齢のせいもあって、身の回りでマイホームを検討している人が増えてきた。でもマイホームってどうしても色々な弊害が出がち… 今回の記事では個人的に聞いているマイホームに関する弊害を3つ挙げていき、その弊害による悩みを個人的な見解で吹き飛ばしていきたい。 実家の土地に建てる問題 家づくり最初の話題はそもそも家をどこに建てるのか問題。これは私のような田舎住みあるあるなのかもしれないが、実家の敷地内に建てるなんてケースが結構多い。 皆さんはこれを聞いてどんな印象を受けるだろうか。 土地代がかからないからラッキー ...

2023/10/15

【DREAM BLOG 9月号】知識を与えてもカモはカモのまま。偏差値の壁は想像以上に厚い

まだまだ暑さが続いている異常な9月だったが、iPhoneの発表やら会社の半決算という事もあって忙しくさせてもらった。10月は会社としても下期を迎える場合も多く、4月に次ぐ変化の月でもある。今月も例に漏れずに独断と偏見がたっぷり混じった体験を元に話をしていきたいと思う。 知識だけではカモは脱出できない いきなり過激なタイトルに聞こえるが最近半信半疑だったことに一つの答えを出した。 それは「いくら情報があっても頭が悪いとカモのまま」ということ。頭が悪いっていう表現が非常に曖昧で嫌悪感が湧いてきそうだが、ちょっ ...

2023/10/6

【徹底比較】HHKBとKeychronK8Proを使い比べて感じた○つの事!価格差抜きの使いやすさだけならHHKB派!

デスクの中心的存在のキーボード。その中でも人気が高いHHKBとKeychronを愛用しているのだが、キーボードには合う合わないもあるから最適解は人によって違ってくるだろう。 そこで今回はHHKBとKeychronを比較しながら使ってみたポイントをまとめて紹介していきたい。価格差がある比較になるから本当にどこまでこだわりたいのかも踏まえながら、あなたの好みに合うキーボード選びの参考にして欲しい。 まずはざっくりとしたキーボードのスペックをおさらい程度に確認していこう。 HHKB Professional H ...

2023/9/24

【iPhone15買いました!】iPhoneを便利に楽しむポイントはMagSafe!最新機種よりもアクセサリーが大事かも⁈

iPhoneの予約が9月15日に開始されて争奪戦が繰り広げられた。システムの不具合もあったが私はなんとかiPhone15を発売日の22日にゲットできた。 今回は新しいiPhoneの購入理由と一緒に購入したケース、iPhoneを便利にする為にはまずはMagSafe関連のアクセサリーが重要になるといった内容も含めて話を進めていきたい。 Pro一択なヘビーなガジェオタではなく、リアルなiPhoneライト〜ミドルユーザーの方は是非参考にして欲しい。 iPhone15 今回予約購入したiPhoneは無印の15。発表 ...

-ガジェット, レビュー