月刊ブログ

【DREAM BLOG8月号】仕事の個性としての許容度。これまでの経験は強ち間違いではない絶望

怒涛の8月が終わるとあっという間に年末モードに入る。真夏が終わるというのはなんとも悲しいような気がするが、年末は年末でまた動きがある時期だから2024年の締めくくりに向かってこの月刊ブログも書いていきたい。

今回は人生経験の中での違和感について語っていく。これは偏見なのか、冷静な分析なのか…

takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

個性の許容度

個性とは何か。Google辞書によると以下のようになる。

  1. 他の人とちがった、その人特有の性質・性格。個人の特性。
  2. 個体に特有の性質。

この他人と違う性質や性格があるのはなんとなく理解できるが、今回話していきたいのはこの特有の性質や性格をどこまで許容できるかというものだ。最近では個性を尊重するという風潮がかなり浸透してきており、若い人からすれば個性が尊重される事が当たり前の良い世の中になったと思う。

だが、この個性が仕事においてはかなり難しい課題へと変貌してしまう。

仕事における個性の理想的なイメージはこうだ。

最低限のビジネスマナーやタスク管理は全員ある程度のレベルではできる。その他のクリエイティブな部分に関してはそれぞれの個性が活き、それぞれの弱点を補っていく。

個性を尊重して、仕事としても最大限の生産性を発揮するためにはこんなイメージになるのだが、実際の感覚としては悲しいほどに遠い。

タスク管理ができず、その場しのぎの嘘で後々大ダメージになってくる。理屈で考えられずにパターンでしか物事を理解できない。このあまりにもな状況も個性として受け止めていかなければならないのか。これは私の実体験に基づいて書いているから同じような悩みを持つ人もきっといるだろう。いや、いて欲しいとすら思っている。

これまでも仕事をしていく中で、仕事ができない人の特徴がうっすらだが浮かび上がってきていた。いくつか思考の整理の為に例を挙げてみる。

  • 論理的に考え理解することができず、質問への返答がずれる
  • 理屈で話すと平静は装い、その場凌ぎの返答をして結果凌げない
  • お客様とのアポイントが計画的に取れない
  • タスク管理ができず、お客様との約束を守れない
  • ルーティーンワークが疎かになり、あらゆる事が習慣化できない
  • 改善策を考えず、ひたすら同じことを繰り返す

代表的な内容を挙げてみたが、このようなケースが一つではなく、複数人で見られることから何か共通点があるのではないかと考えていた。突然だが、我が家の息子は自閉と軽度の知的障害がある。今はまだ子供だから年齢相応と考えられる部分もあるが、担当している先生から興味深いことを言われた。

「親に怒られたりした際にふざけてしまったりするのは、実際にはパニックになっており、表情には出ないだけの可能性が高い」

これが大人になってからも治るわけではなく、「少し考えるので時間をください」等の対処方法を覚えていくらしい。これはまさに個性としての部分だと私は感じた。だが、実際のビジネスでの現場において自分自身の特性を理解し、その対処方法を確実に積み上げられている人がどれくらいいるのだろうか。

仕事だからある程度忙しくなる中で実際には本人が自覚があるにしても無いにしてもパニックのような状況になり、通常時では当たり前と言われるようなこともできなくなってしまう。だからこそ、前述したような問題が多発し、仕事ができない人という見方をされてしまう。私はそう仮定した。これを個人の特性として理解するのはここまできた私自身は理解できるが、これを全て許容してしまってはただの甘い世界になってしまうことも確かだ。

この話を聞いた方の中にも「そんな事言ったらまともにできる人が損をする!個人の事情を持ち込みすぎるな!」という意見が出てきてもおかしくは無い。このバランス感覚こそがまさに私が考えてきて月刊ブログで伝えたかったことだ。

今はある程度許容する部分と譲れない部分を私の中で予め決めておき、それを部下と共有することで対処方法を増やしていくようにしている。世の中の指導する立場にある人間の悩みの大枠を見たように感じ、これからもかなり重要なことになるだろうと予想される。だからこそ向き合いながらまた結果を考えていきたい。

これまでの経験は重要

8月は夏休み期間でもあったから海に行く方も多かったのではないだろうか。ちなみに私はというと相変わらずの偏見で、海は変な人が多いから行かないという選択をとった。実際に隠キャだったり、家族がいたりすると共感してくれる人もいるだろうが、海には頭のおかしい人も多い。

  • とにかくイキって強面の人
  • ナンパしか考えてない猿
  • 世界が自分中心にまわっていると思っている勘違いやろう
  • ゴミすらもまとも処分できず迷惑をかける自己中人間

とにかく知能指数が低い行動が目立つ。「ツーブロック+色黒+サングラス+白いダメージスキニーデニム」これが揃っているやつは基本的にやばいやつ認定してよし!と個人的には思っている。それくらいやっぱり頭のおかしい人間は同じような思考回路で動いている。

海の観光客が減っているなんて近年ひたすら言われているが、せっかくの休みに嫌な思いをする可能性が高いと思うとその時点で行く気が失せる。ましてや子供がいるとなると尚更だ。

だがこれは私の偏見であり、世間の総意でもなければ確定事項でも無い。だがこうした偏見の裏には実際に私個人の経験上からくる意見でもあり、フィクションでは無いことも忘れてはならない。私の意見とは違う他の意見が多々あるようなことであっても、自分自身が生まれてからの感覚というのは案外合っている。経験を他人に押し付けるのは害でしか無いのだが、自分自身で消化する分にはリスクを回避してくれる重要なポイントになり得る。だからこそ偏見であったとしても自分の意見をしっかりと尊重することも大事だし、これまで意識していなかった人は少しでも意識して欲しいと思う。全てを中立に考えることは難しい上、自らの体験から答えを出せない大人になっていてはいつまで経っても他責思考であることに変わりはない。自分自身の経験を糧にして、自分に正直な楽しい日々を送って欲しいと思う。

少し余談なのだが、海に行かない代わりにこの夏はプリンスホテルのプールに行ってきた。東京観光で宿泊も兼ねたプール遊びだったのだが、非常に快適でとにかく最高だった。プールは宿泊者意外にビジター利用も可能なのだが、プールのみの利用だと大人で11,000円、子供でも5,500円かかる。宿泊にプール利用がついてくるプランだとここまで高くは無いのだが、この価格設定もあり人数制限もかける事から混雑で困るということはなかった。経験といった部分では通ずる部分で飲食店も同じ事が言えるのだが、悲しいことに価格帯と変な人が紛れる可能性は比例してくる事もあり、今回の様なプールとしては高価格帯の場所は平和である可能性が高い。私自身は共働きの一般ピーポーなのでかなり金銭的には痛手ではあるが、この体験に関しては子供の安全も考えると大満足だった。完全に背伸びの体験だとしても思い切って試して欲しいと思う。

最後に

8月も色々な体験があって刺激的な毎日で夏を満喫しました。個人の独断と偏見の全てが悪かのような風潮がありますが、自分の人生なのだからそんな一面があってもいいとお思います。9月もおっさんながらに少しでも新しい体験に気がつけるよう積極的に行動して楽しんでいきます!
ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-月刊ブログ