月刊ブログ

【DREAM BLOG 10月号】ビッグモーターから学ぶ仕事の在り方を考える。企業の人形になるインフルエンサーが多過ぎる…

10月も終わりもう2023年もあと2ヶ月。何気に一番の楽しみでもあるこの月刊ブログ。

普段思っている事の全てを口に出してしまってはうまくいかないのが社会。いや、これは体のいい"逃げ"の言葉なのかもしれない。

そんな逃げではなく自分の言葉を正直に紡ぐことができるこのブログは私の思考が詰まっているから、共感してもらえる部分が少しでもあれば嬉しい。

では10月も独断と偏見たっぷりにお届けしていく。

taka
taka
takaです!InstagramYouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!

ビッグモーターから学ぶ

まだまだ情報が出てきてお先真っ暗な状況に見えるビッグモーター。今回の内容に関しては社内の一部の人間の圧力によって起きた問題だと報じられているのだが、組織の重要性についてこの問題を深掘りしていきたい。

組織は良くも悪くもトップの方向性や人間性で決まる。それを最近の実体験で感じる事があった。

私の所属している会社は長らくパワハラが横行していた。上場企業にも関わらずパワハラ気質に部下を詰めることが「指導ができている証」というおかしな風潮があった。だがそれで実際問題評価されれば本当に何が正しいのかなんてものは分からなくなる。

本当の意味でその行いが違うと確信になったのはトップが変わり、パワハラ気質の社員がいなくなってからだ。

それからは本当に仕事に向き合える状況になってきたし、組織の変化を感じる事ができた。

ビッグモーターの不正横行に対しても同じようなことだろう。

トップが不正を強要する、もしくは不正しなければ達成できない状況にしていく。直接の指導はしていないような雰囲気を出して責任からは逃れられるようにしておく。

過剰なノルマの設定をこなす為の策が明確にはないのだから、結局はブラックな事で埋めざるをえない…もうこれはビジネス自体が崩壊してる証とも言える。

だがトップが変わればこれもガラッと変われると個人的には思っている。それだけの力が組織のトップにはあるし、それが組織。

よく飲食店で言われているのが店舗Aと店舗Bがあり、Aは売上好調だがBは赤字。

この解決策はずばり店長を入れ替える。

これだけで本当に売り上げは逆転する。だがそれでは入れ替わっただけだから本質的な解決にはなっていない。だからこそトップとなるマネジメント側の人材育成が何よりも重要になってくるのだ。

しかし、ビッグモーターの場合には経営には関与しないとしつつも、100%株主として前社長が残るのであればその権力は続き自浄作用に期待するのは難しい。

組織は大きくなってもトップの意向が色濃く反映されるから、人の影響力の大きさは肝に命じておきたい。

企業の人形

ここからは10月から施行されたステマ規制に関しての話題に。

ステマ規制を端的に言えば、発信内容が製品やサービスの広告であればしっかり広告であることを告知しましょうという内容なのだが、大抵の人間が「そんな当たり前のこと言うなよ!」となるだろう。

だが実際には10月からPRの表記が増えてしまう結果に…

実際問題、ブログでもYouTubeでも広告表記があることでPVが落ちたりしてしまうのは有名なことなのだが、広告に対してのネガティブな意見が多い事に驚く。

そもそも広告は製品を魅力的に見せて消費者におすすめしていく事が大前提のはずなのに、あまり良くない製品を魅力的に見せるだけ見せて売ろうみたいな風潮がよくない方向に向かわせてしまっている。これが本当に残念だ。

さらにはYouTuberも本当のマイナス面は伝えず、フワッとした当たり障りのないポイントをあたかもこれがマイナスポイントの全てと言わんばかりに発信しだす。

「しっかりネガティブな意見も言ってるからこの人信用できるかも♩」なんてネットリテラシーの低い人は思ってしまうだろう。

だがそれは違う。これは騙そうとする悪意すら感じる。

だからこそこれまでよりも広告表記が増えてしまっているような発信者の信用が失墜するのは当たり前。むしろそうであって欲しいし、自分の意見を押し殺して企業の人形になっていた代償でもあるだろう。

視聴者・読者はその人独自の視点で製品の良さを発信して欲しいのが本音なのだ。その個人の独断と偏見の総集編によって製品を買うか決める事が重要であり、それが本当に活きた情報だと思っている。

最後に

最近では企業も個人も情報を隠したり歪めたりすることであらゆる弊害を生んでしまっている。

本当に信用できるのは身近な友人や家族であり、そんな目線を忘れないで発信をしていくことを私自身も忘れないように心がけていきたい。

このブログを読んでくれている読者の方には発信されている情報を鵜呑みにせず、常に自分でも情報を取って自分の身は自分で守れるようになって欲しいと願うばかり。

活きた情報をしっかりと拾い上げ、これからもガジェットに家づくりに楽しめるようなブログにしていきたい所存。

ではまた!

2025/3/16

【DREAM BLOG2月号】泥でつくられたタイタニック号…マネジメントの一寸先は闇。

いや〜2月はとにかく社内の人事異動やら何やらで波乱が起きそうな予感が漂ったw でも上場企業であっても…いや、だからこそ組織としての身動きが取れなくなってしまい、悪い方向に向かっているのに対処できない。 そんなこれから起こるであろう問題を書き出し、全てを認識した上で赤信号を渡っていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! マネジメントが存在意義 営業会社の場合には、業績を上げた者が基本的には昇進していく傾向にあると思います。で ...

2025/2/28

【デスク環境】マイホームデスク環境の1つの完成形へ!5年かけて少しずつ買い集めたおすすめアイテムをご紹介!

デスク環境… もう最近ではYouTubeでもデスク紹介動画がかなり増えてきており、様々なデスク環境を目にする機会が増えました。でもそのどれもが何かに囚われていて、あるはずもない正解を導き出そうと走り続けている気がする。 個人で使うデスク環境なんかにきっと一定の正解なんてものはなくて、環境を整えた上で、デスク上で何を表現したいのかが本質ではないだろうか。 そこで今回はオタク寄りではあるものの、ガジェット好きな私が副業勢くらいのライトなユーザー層に向けて、一般人が現実的な予算で整えられるデスク環境をご紹介して ...

2025/2/17

【一条工務店のマイホーム引渡しから5年】今でも満足していること・後悔していること

もう早いものでマイホームが引き渡されてから今年で5年が経とうとしている。当時は今ほどは情報が出ていなかったインスタで必死になって情報収集をしていたのもいい思い出。あの頃一緒に発信していた施主はどうしているだろうか… そんな思い出に浸りながら、今回は私の今になっても満足しているマイホームのポイントや後悔ポイントを挙げていく。中期的な冷静な判断で、一条工務店限定のものもあれば、マイホームだからこそあるような設備も入っている予定の為、一条工務店で検討中でない方にとっても、素敵なマイホームの参考になれば幸いだ。 ...

2025/2/9

【DREAM BLOG1月号】家族で初めての海外旅行でオカダマニラへ。新しいことへのチャレンジはいつだって同時進行

2025年になりあっという間に1月が終わった。2025年のスタートは家族で初めて海外旅行へ! 贅沢を体験しつつも、新しいことに挑戦するいいきっかけにもなりました。その体験を月刊ブログという体で、今後の私個人の思い出としても残していくためにまとめていきたいと思います。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 初めての海外はフィリピン「オカダマニラ」へ https://youtube.com/shorts/KKz5tyozp3s 初めて ...

2025/1/23

【DREAM BLOG12月号】合理的とは何か。大人としての損をどう捉えるかが今後の人生の鍵

かなり遅くなってしまったが、2024年の振り返りを一年を通して薄ら見えてきた課題感なんかも踏まえて考えていきたい。2024年も良い年だった。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 金銭的な合理性とは何か もう2024年で33歳になったのだが、所得も増えくる中でお金の使い方にこそ、人それぞれの美学が出ていくなとつくづく思った一年だった。このお金に関することを考えていくと最適解というか、一つの答えは無いとは思うから、私個人的な偏見にま ...

2025/1/4

「大人の趣味」30代過ぎたらスーツでの立ち姿も大事だろ!オーダースーツの検討材料を考える。

日頃は一般的な会社員として営業をしているのだが、30代を過ぎてから身だしなみに関してもより一層興味が湧いてきた。もちろん、これまでも身だしなみに関しては、清潔感であったり着こなしなど、ある程度は意識してきたがそれでは満足できない… そこで今回は大人の漢としてスーツに関しての話題に触れていきたい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! スーツにこだわる理由 スーツにこだわるとタイトルにはあるのだが、私自身がスーツを着るような仕事でな ...

2024/12/7

【DREAM BLOG11月号】コンプライアンスという名の曖昧とスーツを楽しむ大人へ

もうお待ちかねの年末まで最後の1ヶ月となりラストスパート。何気なく過ごしたなような、もがいているような…絶妙なところにいるような感覚は拭えない。 ただもう33歳になって会社員としてそこそこの立ち位置にいながらも日々の葛藤は無くならないのだが、皆さんの組織ではコンプライアンスとはどのように捉えられているだろうか。私の会社では様々な課題と対峙しながら日々模索しているように感じる。そんな中でこれだけは普遍的であって欲しいと思うような個人的な意見も交えて今月も書き殴っていきたい。 11月月刊ブログも宜しくお願いし ...

2024/12/1

【DREAM BLOG10月号】品性の重要性とその影響。性善説を考える…

今年の10月は天候的にも異常で、11月に入ってもまだ暑い。こんな暑さの中でもやはり人生は嵐の連続で、今回話したいテーマは「性善説」と「品性」。この二つのテーマについて普段感じていることを赤裸々に話しつつ、その想いを勝手に共有していきたいと思うから物好きな人は付き合って欲しい。 takaです!Instagram、YouTubeもやっています。フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします! 仕事における性善説 この仕事における性善説とは何か。私はもうこのブログでも結構話をしているのだが、それはプロ(営業マン ...

-月刊ブログ