
こんにちは、takaです!
まず最初にマイホームを検討している皆さんに質問です。
マイホームを検討する際に固定費の見直しは行っていますか?
車のローン、食費、習い事、サブスクリプション…
色々ありますが、我が家がまず最初に目を付けたのがスマホの料金。
今までも格安SIMに興味がありましたが、少し面倒でなかなか手を出さずにいました。
そんな我が家が選んだのが「楽天モバイル」
失敗からお伝えできることもあると思い経緯も含めてご紹介したいと思います。
では早速いきましょう!

格安SIMを使うということ
今となっては気になる人も多いのが格安SIM。
我が家はマイホームを検討し始めた段階で最初に固定費を算出しました。
そこで食費以外で一番金額が大きかったのがスマホの料金。
これまで10代のガラケー時代からauと契約して当たり前のように使ってきました。
しかし、調べていくと金額がとにかく高い!
光回線もau光で契約をしておりますが、合わせて17,000円位はかかっています。
時代を考えたらネット回線にお金を使うのは仕方がないですが、Wi-Fiもあるので快適なまま少しでも安くできればと思いますよね。
しかし、ここで問題が。
正直なところ格安SIMというとイメージは良くなかったです。
本当に先入観の部分が大きかったですが例えば…
「格安SIMは音声通話に弱い」
「通信速度が遅くて使い物にならない」
「キャリアのサポートが無い」
信憑性は不明でしたが、ネットではネガティブな意見がまだまだ多かったです。
我が家の場合、最近ではキャリアメールを使わなくなった事や、音声通話も減ったことから高額なキャリアでスマホを使うことが微妙かなと思う事が多くなり格安SIMを検討し始めました。
そして何より家のオプションにお金をかけたかったのです。(笑)
3代キャリアから楽天モバイルへ乗り換え
今回は自分が調べた限りの素人目線での比較となります。
個人的な考えとして、回線速度が何Mbpsとかは正直どうでもいいです。
普通に生活の中でSNSがストレスなく見れて、YouTubeがそこそこの画質で見られればOK!
でも大半の人がスマホはこんな使い方ではないでしょうか?
もちろん、住んでいる地域によって回線が入らないというのは別の話です。
自分が今までauのスマホを使い続けていたのは、ガラケーから惰性で使い続けたという理由が一番です。
その他にも自分の中では理由がいくつかあって、
- キャリアのメールをメインで使っていた
- 電話は通話し放題が良かった
- スマホ本体をキャリアで購入する事しか知らなかった
- 回線速度に不安があった
こんな感じの理由があってキャリアを使ってきました。
しかし、ブログやSNSを本格的にスタートしようと思ったときに、キャリアのメールよりもGmailの方がパソコンでも同期が簡単に出来るのでGmailがメインになりました。
キャリアのメールも転送してGmailに送ることが出来ますが、回りくどいことをわざわざしなくてもという考えでした。
しかも、Gmailに切り替えてから迷惑メールが激減しました。
今でもたまにキャリアのメールを開くと迷惑メールの嵐です。
セキュリティー的な部分でも本当に心配なので余計にキャリアのメールのメリットを感じなくなりました。
しかし、自分の中の不安要素はまだあります。
今までのよくある格安SIMだと、自分の不安要素を全て取り除く事が難しかったのが現実です。
そんな中、インターネットショッピングの代名詞の楽天が通信事業に参入するという大きなニュースがありました。
それまでも格安SIMとして楽天モバイルはありましたが、その他の格安SIMとの明確なメリットを感じなかったのでキャリアを使い続けてきました。
2020年3月に楽天モバイルのプラン「Rakuten UN-LIMIT」が開始されたのをきっかけで楽天モバイルを再度考え始めました。
というのも、先着300万名とありますが何といっても「プラン料金1年間無料」という破格なキャンペーン。
しかも、楽天モバイル頼んでみようか迷っていたら「Rakuten mini」の端末1円というばらまきキャンペーンまで始まったので即決で注文しました。※現在は端末1円キャンペーンは終了。
金額面以外にも、厳密には楽天もキャリアになりますが、これまでの格安SIMに対する不安点が楽天モバイルであればほぼ改善が可能でした。
不安要素改善のポイント
- 「Rakuten Link」のアプリを使えば通話無料
- メインでの使用も考え、現在使用しているgalaxyが楽天モバイルでSIMフリー端末が購入できる(ポイント還元もGood)
- 住んでいる地域がパートナー回線だったが快適に使える(基地局の拡大にも期待)
実際にRakuten Linkのアプリを使うまでは何か不便な部分があるのか半信半疑な部分もありましたが、特に設定も無く普通に電話に出たり、かける際も電話のアプリではなくRakuten Linkのアプリを開くだけと、不便は無く使用出来ました。
我が家の失敗談
※11月21日追記
今までは電波状況の確認もあったので2台持ちという形で楽天モバイルを使用しておりました。
ですが、今回はある問題からメインも前倒しで楽天モバイルへ変更しましました。
その経緯は、我が家の場合今までのキャリアは「au」を使っておりました。
3年前にアップグレードプログラムという、2年後には端末を返却すれば残債の支払いがなくなるといった契約でした。
今回5Gの件もあってプランを調べたところ、「5G対応スマホの場合は5Gのプランにしなければならない」
これがくせ者でした。
現在4Gで20ギガの契約の自分は、5Gのプランだと使い放題になってしまい安くても8000円程度します。
ちょっとずるい考えだったので、
「じゃ、SIMフリーのスマホを買ってきてSIMだけ差し替えればOKじゃん!」
と思い、今回Pixel5をGoogle storeで購入しました。
結論から言うと、SIMを差し替えてもモバイル通信ができない。
APN設定をやってもピクリとも動かない。
すかさずauに連絡を入れると、
「SIMフリースマホでも5G対応のスマホは5Gの料金プランじゃないとだめです。」
はい!?
SIMフリーのスマホが使えないってどういうことや!
そういう仕様と言われたらそれまで。
かといって、アップグレードプログラムを使わずにわざわざ一括で生産してPixel5を買ってともう状況は最悪でした。
よく調べてみると、YouTubeに全キャリアの4GのSIMを5G対応のSIMフリースマホに入れて通信がとれるか検証してる方がいて、そこで判明したのが、
「auだけ通信が取れない」という事実。
国が通信料を安くと言っても強制的に5Gプランになると安いプランでも8000円くらいします。
それはさすがにあり得ないだろうということで、即楽天モバイルに変更しました。
こんなのありですか?auさん。
注意ポイント
楽天モバイル現状問題なし
今現在はメインもサブも楽天モバイルを使用してますが、快適に使用できています。
まだまだ楽天回線エリアは拡大中なのでパートナー回線が多くなりますが、それでも基本的にWi-Fiがあったり、制限がかかってもある程度の速度が出ていれば日常使いには問題ないのです。
楽天モバイルへの乗り換えをした方が良い人、そうでない人を自分の使用感でまとめてみました。
楽天モバイルがおすすめな人
- 通信費を安くしたいと思っている
- Wi-Fi環境での使用が多い
- キャリアメールを使っていない
- キャリアサービスを特別使用していない
- スマホはandroidを使っている方(現在Rakuten LinkはiPhone非対応)※iPhone12一部対応
- 楽天で買い物することが多い
楽天モバイルがイマイチな人
- とにかく大手の通信回線でスマホを利用したい
- キャリメールを基本的に使っている
- スマホはiPhone一択な人(機能に制限がある)
- 常にギガ数の大きい契約で常に最高の画質で動画を見たい(現状少ないが、楽天回線エリアなら使い放題)
- 楽天が好きではない

いかがだったでしょうか?
我が家はマイホームを検討する際に最初に固定費を見直しました。
せっかくの一生に一度の買い物…
少しでも家にお金をかけられるようにと、一番削減の金額が大きかったスマホの料金を安くするべく楽天モバイルにしてみました。
それぞれスマホも用途が違うのですべての人に合うとは限りません。
自分は不意なことからメインも楽天モバイルに変更しました。
ですが、まだまだ対応エリアが少ないのも事実です。
サブの端末がある人は1年間無料のキャンペーン中に契約して回線速度を試してみたりするのが無難で良いと思います。
楽天モバイルのリンクも張っておきましたので、興味のある方はリンクからチェックしてみてください。
ではまた!

フォローお願いします❗
最新の情報をお伝えします